移籍先が決まらない
昨年末から相談が続いてはいり、そのうち六件の不正を機構に申告しました。この他にも解雇されたが、次の会社を見つけてもらえないという相談もあります。
運用要領では「実習実施者や監理団体が責任を持って次の実習先を確保することが必要ですが、機構が行う実習先変更支援のサービスを利用することも可能です。」となっていますがこれをやらなくても監理団体には罰則はなく、機構に支援を求めると3カ月で見つからない場合には帰国するという書類にサインさせられます。
不正を訴えて解雇されて実習期間が残っているにも関わらず、監理団体が新たな受け入れ先を探しません。機構に支援を求めても三カ月で帰国。「申告したら次の受け入れ先はないぞ」という監理団体は不正のやり放題です。監理団体を監督する機構の問題か、それとも技能実習法の欠点でしょうか。
| 固定リンク
「外国人実習生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車サスティナビリティ推進室に通報(2025.01.14)
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- 自動車座席シートの300時間不払い残業(2024.12.28)
- 再試験にむけて勉強(2024.12.15)
- トヨタ座席シート(2024.12.01)
「愛労連」カテゴリの記事
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- トヨタサステナビリティ推進室に要請~伊東産業強制帰国問題(2024.03.31)
- 名古屋入管との定期意見交換会(2024.03.14)
- 実習制度の見直しについて(2024.02.17)
- トヨタ座席シートの伊東産業で(2023.11.25)
「ベトナム人」カテゴリの記事
- 自動車座席シートの300時間不払い残業(2024.12.28)
- 育成就労法の転籍の自由は骨抜きに(2024.10.31)
- 本当に「やむを得ない事由」があれば転籍できるのか?(2024.10.17)
- 技能実習法改正と残された課題(2024.07.20)
- 「やむを得ない事由」がある場合の移籍(2024.06.19)
コメント