口頭指示で役所が動くのか?
特定活動就労可の資格なのに仕事をさせてもらえない実習生
出入国在留管理庁在留監理支援部在留監理課の補佐官の説明では特定活動の就労可、就労不可どちらも帰国までの支援は、管理団体に責任があるとの認識で、機構名古屋が監理団体を指導するとのこと。
すでに先週初めに申告書は出してあるが、その後音沙汰なし。入管は文書でなく口頭指示したそうだが、果たして機構はそれで動く事ができるのか?
すでに、仕事がなくなって2か月を過ぎている。監理団体は豊橋市の○○クラスター
| 固定リンク
「外国人実習生」カテゴリの記事
- 中部地域協議会へ意見書を提出(2022.06.27)
- GTS協同組合の寮退去費用ボッタクリを許すな(2022.06.17)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
「愛労連」カテゴリの記事
- 中部地域協議会へ意見書を提出(2022.06.27)
- GTS協同組合の寮退去費用ボッタクリを許すな(2022.06.17)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
「ベトナム人」カテゴリの記事
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- またしても監理団体の家賃ボッタくり(2022.02.14)
- 休みが欲しければ乳搾りにいけ(2022.02.14)
- 実習生に合わせない監理団体(2022.02.11)
- 一カ月に休み1日でも休日労働代ゼロ(2022.02.02)
コメント