すでに実習制度が崩れてきた
機構の移籍先支援は
技能実習制度の見直し議論が行われています。転籍の自由がないことが人権侵害の大きな原因とされています。
そんななか、移籍に関わる相談が続いています。
かれらは一応OTIT(技能実習機構)に相談はしているようですが、いずれも監理団体に探してもらうように言われています。
この実習生は1年で解雇され、監理団体から帰国するよう言われました。機構に訴えて、機構は監理団体に移籍先を探させることにしました。
職種違反でも
島根県の実習生は母国で機械操作の仕事をしていたのに、昨年12月日本にきたら足場作業の仕事でした。
組合に問題を言ったら、実習先は中止になりましたが、5月に入っても次の移籍先を見つけてもらえません。
機構にも相談しましたが監理団体が探すことになっています。
彼はSNSでいろんなところに仕事を探しています。
特定技能への変更も
暴力をうけたミャンマー人実習生も機構に訴えました。
彼は監理団体を信用できないので入管に行きました。
ミャンマー人は今、特別に在留資格を変更できるようになっています。
彼は特定活動に変更して友人のところに住んでいます。
日本語能力も高いので、特定技能試験を受けると言っていました。
| 固定リンク
「外国人実習生」カテゴリの記事
- 北海道で殴られた実習生問題(2023.12.10)
- 今度は札幌事務所が申告不受理(2023.12.07)
- 問われるトヨタの「ビジネスと人権」(2023.11.29)
- トヨタ座席シートの伊東産業で(2023.11.25)
- 制度見直し最終報告への意見(2023.11.21)
「ブローカー」カテゴリの記事
- 実習生の解雇は自由になったのか?(2023.09.12)
- 7.30中部地域協議会で意見陳述(2023.06.27)
- トヨタ自動車座席シートの伊東産業で(2023.06.08)
- 移籍先を探さない監理団体(2023.05.25)
- 不適正な監理団体は排除(2023.05.09)
「特定技能」カテゴリの記事
- 制度見直し最終報告への意見(2023.11.21)
- 移籍先を探さない監理団体(2023.05.25)
- 有識者会議中間報告の議論について(2023.05.07)
- すでに実習制度が崩れてきた(2023.05.07)
- 入管庁が自民党に意見を求めて中間報告をまとめ(2023.04.20)
「特定活動」カテゴリの記事
- 有識者会議中間報告の議論について(2023.05.07)
- すでに実習制度が崩れてきた(2023.05.07)
コメント