移籍先を探さない監理団体
最近、監理団体が移籍先を見つけないため帰国させられるという相談が増えている。
07年に「トヨタの足元で」(風媒社)の事件後、「指針」が改訂され受入れ事業者の都合による実習の中止の場合には実習を継続できるようになったものが、形骸化している。受入れ初期費用を払ってもらったお客さんを訴えるような実習生は帰国させたいのが本音だろう。
実習生はまだ保護制度があるが、特定技能では「(紹介)手数料」トラブルが少なくなくこれは自己責任となっている。
新制度では「保護法」がつくられるかわからない
母国での契約と違う契約に「不利益変更」された実習生。強制帰国されそうになったので機構に訴えて移籍することになったが、監理団体が移籍先を見つけず間もなく在留期限がきてオーバーステイになる。
最近、強制帰国はさせず放置して在留期限がきてしまうという相談が2件続いた。
| 固定リンク
「外国人実習生」カテゴリの記事
- 建設業での失踪者について国交省の無策(2025.03.25)
- 実際は大手介護施設のため 外国人訪問介護解禁(2025.03.20)
- 訪問介護解禁にパブコメ(2025.03.12)
- トヨタ,鈴木自動車サスティナビリティ推進室に通報(2025.01.14)
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
「ブローカー」カテゴリの記事
- 自動車座席シート試験機関「ソーイング協会」による不正(2024.10.16)
- トヨタ系座席シート試験機関を不正申告(2024.10.10)
- 技能実習法改正と残された課題(2024.07.20)
- 実習生の解雇は自由になったのか?(2023.09.12)
- 7.30中部地域協議会で意見陳述(2023.06.27)
「特定技能」カテゴリの記事
- 建設業での失踪者について国交省の無策(2025.03.25)
- 実際は大手介護施設のため 外国人訪問介護解禁(2025.03.20)
- 自動車座席シート職種の廃止を(2024.08.01)
- 技能実習法改正と残された課題(2024.07.20)
- 実習制度の見直しについて(2024.02.17)
「移籍」カテゴリの記事
- 建設業での失踪者について国交省の無策(2025.03.25)
- 「日本には失望した」(2024.11.27)
- 「やむを得ない事由」がある場合の移籍(2024.06.19)
- 未だに続く酷い実態(2024.06.15)
- やむを得ない事由での移籍期間中の家賃は(2024.06.11)
コメント